ヨーグルト嫌いでも飲める乳酸菌サプリ!【ベビー乳酸菌】の口コミは?

身体のバリア機能を高める乳酸菌サプリとして注目を浴びているベビー乳酸菌ですが、実際に飲んでいる人の口コミにはどういったものがあるのでしょうか。

腸内環境を整える乳酸菌は寒い冬にこそ必要になる!?

f:id:g95hn9t2:20170527233453j:plain

 

人の体内、特に腸内には善玉菌と悪玉菌が住んでおり、その数は100兆個とも言われております。

 

その中で善玉菌の活動が活発になる事で、人は健康的に生きて行く事が出来ます。特に私達が良く耳にする乳酸菌にはどの様な働きがあるのかを理解し、適切に摂取して行く事が大切です。

 

 

【乳酸菌とは】

先ず乳酸菌とはどの様な物なのでしょう。私達は一般的に乳酸菌と言うと、ヨーグルトや乳製品を思い出すと思いますが、それ以外にもキムチや漬物、テンペ、味噌等の発酵植物食品や、イカの塩辛や一部の寿司等にも乳酸菌は含まれております。

 

これらの乳酸菌を含んだ食品を摂る事により、腸内の善玉菌を元気にすると共に、善玉菌を増やして行ってくれます。更に、腸内環境を一定に保つ事が出来る様になります。

 

 

腸内環境は基本的には酸性側に保つ事が大切で、その結果として体内での食物の腐敗を防いでくれたり、食中毒等の原因となる微生物の繁殖を防ぐ事が出来る様になっておきます。

 

腸内の有害物質の増加を防いでくれる事により、肝臓障害、動脈硬化、高血圧等の予防にも効果があるとされております。

 

 

【乳酸菌を寒い冬に摂る理由は】

そんな乳酸菌は特に冬場の腸内環境改善には必要な物となります。寒い冬場には風邪やインフルエンザ等の細菌感染症のリスクが大変高くなります。

 

しかし、乳酸菌を寒い冬に摂る事によって、腸内の免疫機能が刺激され、免疫細胞を強くしたり、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを調整したりしてくれますので、風邪やインフルエンザへの抵抗力が高まる事になります。

 

 

更に、寒い冬場から春先にかけて猛威を振るう花粉症等のアレルギー症状の緩和にも一役買ってくれると言われております。勿論ニキビや肌荒れ等の改善にも効果があるとされております。

 

 

これらの事から寒い冬場(年末年始の暴飲暴食の後)、胃や腸に優しい消化の良い食べ物と合わせて積極的に乳酸菌を摂り、腸内の環境を整えて行く事が必要になります。

 

 

 

加齢だけじゃない免疫力の低下!その原因は現代病?

f:id:g95hn9t2:20170527233026j:plain

 

人間には免疫機能があります。このおかげで健康な体は守られています。しかし、この免疫力は年を重ねていくごと少しずつ低下していくものです。

 

年を取る事で免疫力低下に影響してきますが、今は若い人でも免疫力が低下してしまっている事が珍しくありません。

 

 

年だけが原因ではない  

現代方免疫低下は食事内容の乱れ、ストレス、運動が足りていないなど。生活習慣が元になり免疫力が低下する症状です。今ではこのような現代方免疫低下を起こす人が増えている事が分かっています。  

 

従来通りの免疫力低下では年齢を重ねて事で免疫細胞であるNK細胞が弱ってしまう事が原因とされてきました。しかし、現役免疫低下は生活習慣が原因です。ではその事がどのように免疫力に影響を与えるのでしょうか。  

 

 

まず食事に関して言えば食事内容の乱れが栄養不足を招きます。免疫細胞の元になるタンパク質や、外敵からの侵入を防ぐ事ができる粘膜に関係するビタミンなども足りていない時には免疫力は落ちてしまいます。  

 

 

また過労やストレス、不規則な生活態度は免疫力に関係している自律神経を狂わせて免疫力を落としてしまいます。ストレスを受ければ免疫機能を抑制するコルチゾールが増える事も免疫力を低下させる理由になります。  

 

 

また、今の人達は生活習慣や食生活が悪くなった事で、低体温の人が増えました。体温が低い状態が続けば血流が滞ります。免疫細胞は血液にのり体中に運ばれます。これにより体中をパトロールしているのです。  

 

したがって血流が悪くなれば免疫力は落ちてしまうのです。

 

 

免疫力が落ちた時に出る症状  

現代型免疫低下の症状は複数あります。例えば口内炎ヘルペスになりやすい。風邪になると治りが遅い。花粉症などのアレルギー症状が前よりも酷い。季節の変わり目などに体調を崩す事が多くなったなどいろいろです。  

 

現代型免疫力低下は毎日の生活習慣に問題がある事になりますから、免疫力を低下させないように生活習慣を良くするように気を付けましょう。

 

 

 

 

腸内に悪玉菌が増えると『疲労』の原因に?

f:id:g95hn9t2:20170527232610j:plain

 

腸内に悪玉菌が増えると疲れる、と聞いたことありますか。腸内バランスは体調にも精神面にも大きく関わっているのです。 では、悪玉菌って一体何なのでしょう。

 

 

悪玉菌とは、ブドウ球菌大腸菌(有毒株)、大腸菌(無毒株)、日和見菌があります。悪玉菌が無くなると善玉菌も無くなりますから、必ずしも悪玉菌は悪い菌というわけではありません。

 

 

【悪玉菌の何が悪いのか】

善玉菌と悪玉菌のバランスが問題なのです。悪玉菌が増えすぎると、体に変調をきたし始めるのです。悪玉菌が増えた人の特徴を紹介します。

 

  1. 便が黒っぽい
  2. 便に悪臭がある
  3. おならの匂いが臭い

 

このような特徴がある人は、悪玉菌が増えて、腸内環境が悪化しています。

 

 

【悪玉菌の増える理由】

悪玉菌は日頃の食生活やストレスなどが原因で増えてしまいます。そのような状態にあると腸内環境が悪くなります。

 

 

1 ストレスなどが原因で食べ物が未消化のまま、大腸に届いてしまう。

 

2 善玉菌が好む食べ物の細菌が無くなり、善玉菌が働かなくなる。(善玉菌のエサは、糖類です。)

 

3 脂肪の摂りすぎ。

 

4 食べ物の摂取するバランスが悪い。

 

 

【便秘になると免疫力が低下する】

悪玉菌が増えて、善玉菌の働きが上手くいかないと、腸内の動きが鈍くなり、便秘になります。便秘が3日続くと、更に悪玉菌が増えてしまいます。

 

 

善玉菌が少なくなると、免疫力が低下していきます。善玉菌には、免疫力を高める働きがあるからです。そのため、善玉菌が少ないと疲れやすくなり、風邪を引きやすく、病気になってしまうのです。

 

 

【悪臭を減らすには】

善玉菌が作り出す有機酸だけが、悪玉菌を退治出来ます。善玉菌に有機酸を作って貰うためには、食べ物に大腸まで届く糖類が含まれているのが条件です。 では、大腸まで届く糖類には、どんな物があるのでしょう。

 

オリゴ糖

② 水溶性食物繊維…海藻類などに含まれてます。

 

 

一番速く善玉菌に届いて、有機酸を作ってもらうには、オリゴ糖が良いでしょう。迅速に大腸に届く事で、悪玉菌を対峙する事が出来ます。

 

 

【腸内がキレイであること】

免疫力をあげて、疲れたり、風邪を引きやすいなどを防ぐには、いつでも、腸内をキレイに保つ事が大事です。 善玉菌が悪玉菌より多ければ、善玉菌の働きが活発になり、どんどん免疫力を強化してくれます。副交感神経なども正常であれば、腸内も活発で、便秘もしなくなります。

 

 

《悪玉菌の影響》

悪玉菌が増えてしまった時の人への影響。

 

  • 1 便秘になり、更に悪玉菌を増やしてしまう。
  • 2 腸内の動きがにぶくなる。
  • 3 免疫力を作る助けをする善玉菌が働かなくなる。
  • 4 免疫力が低下し、疲れやすく、病気になりやすい。

 

 

このため、悪玉菌により、疲れやすくなってしまうのです。腸内バランスは大切ですね。

 

 

 

有害物質の蓄積は疲労の原因に!?体外へうまく排出するには?

f:id:g95hn9t2:20170527232344j:plain

 

疲労の解消には肝機能を健康にしておくことが必要です。

 

[有害物資が蓄積されるとなぜ疲労の原因となるのか]

疲労とは身体の健康状態を維持するために、活動を止めて休息を求めるために身体が発するサインといえますが、体内に老廃物や有害物資が蓄積され、エネルギー不足になると疲労を感じることとなります。

 

特に現在の生活習慣においては、身体に有害物質が蓄積されやすい要因が多いのが現状です。

 

 

まず現在の生活においてはストレスを感じることが多々ありますが、このストレスにより体内の活性酸素を増加させ、細胞に大きなダメージを与えることとなります。

 

 

次に食生活の変化とエネルギーの過剰摂取です。食生活の変化に伴い、炭水化物や脂質を多く含んだ食品を摂取するとともに、有害な成分を含んだ食品化合物を摂取することにより、体内に有害物質が蓄積されることなります。

 

またエネルギー の過剰摂取はブドウ糖の大量発生を招きます。また喫煙やアルコールの過剰摂取も体内で活性酸素を増加させます。

 

さらに運動不足により、蓄積されたエネルギーが消費されない等によって、体内に有害物質が蓄積されていくのです。

 

そして、この有害物質が蓄積されていくと、疲労を感じるようになり、睡眠を取っても疲れが解消しないといった現象が生じるようになるのですが、それは蓄積した有害物質が肝臓の機能低下をもたらすことによるものです。

 

 

肝臓は食物から摂取した炭水化物、タンパク質、脂質といった栄養分をエネルギーに変えたり保存をする代謝機能やアンモニアや細菌などの有害物質を解毒し、尿として排泄する機能があります。また胆汁を生成して消化を助ける機能があります。

 

 

よって、有害物質の蓄積により肝機能の低下が起こると、体内に必要な物質が供給されない、アンモニアが排出されず体の動きが鈍くなる、栄養素の消化不良を起こしてしまい活力が出ないといった疲労の原因になっていくのです。

 

[ 疲労の原因となる肝機能の低下を防ぐためには ]

この疲れを取るためには、肝臓の働きを元気にする必要があり、有害物質を体外へ排出する機能を促進することが必要です。

 

 

考えられる対策としてアルコール摂取を控える、肝臓の働きを助ける食品(野菜、シジミ、大豆製品、ごま)等の摂取に努める、体内の血液循環を良くするため適度な運動をする、十分な睡眠と休養を取る、運動や趣味によりストレス解消に努め、副交感神経を活発化することが大切です。